鞍馬石類
 京都では鞍馬から産出する鞍馬石と丹波地方より産出する丹波鞍馬石とに大別される。鞍馬から産出する鞍馬石を本鞍馬(本鞍)という、丹波鞍馬石(丹鞍)・山梨県産の甲州鞍馬石(新鞍)に対してこれが本場ものである。

 本鞍馬石は京都市の鞍馬より産し、地表下にあるものを掘り出して採取する。今日では良質のものの産量が減じたが、昔の庭ではこれを使うことを誇りとしていた。石質は黒雲母花崗岩で特に酸化鉄の存在により玉葱状剥離が現れ、鉄錆色が全面を覆っているのが上物とされる。製品としては、殆ど加工されていない、天然の形で沓脱石・飛石等に用い、時に水鉢として穴を穿った自然型手水鉢もある。現在は産出も少なく、殆ど丹波鞍馬石・甲州鞍馬石で代用されている。
 丹波鞍馬石は、本鞍馬石と同じく、鉄錆色であるがサビ色の冴味が劣る。製品としては石の周囲を加工した物が殆どであり、自然のままの状態のものは石積用(野面積)として利用されている。関西地方では需要も多く本鞍馬石の代用として利用されているが、近年、良質の物が減少している。
本鞍馬石 
 京都の鞍馬で産出される山石。石色は茶色で景石・捨石に使えるものはまれである。ほとんどが沓脱石や飛石として使われている。現在、大形の沓脱石は産出量は大変少ないが小形のものや飛石は入手可能。産出された自然の形状で利用する天然ものと踏面のみ自然の状態で側面を加工した加工ものがある。「加茂七石」の一つである。
別名、本鞍とも呼ばれる。
丹波鞍馬石
京都府亀岡市にて産出される山石。石色は茶色で景石・捨石に使えるものはまれである。ほとんどが沓脱石や飛石として使われている。鞍馬石の代用品として使われてきたが、現在、産出が少なくなっている。踏面が自然のものが減少し、加工したものが近年多い。別名、丹鞍と呼ばれる。

沓石について  
沓脱石は、実用的には室内から庭への出入りをしやすくするために据えられる踏段の石であり、その役割は出入りをしやすくするためだけでなく、軒内を美的に構成するという重要な役割がある。
 沓脱石は室内と庭との最も近い接点であり、室内から庭を眺めるときに最初に目にする石で、その石を通して庭を見ることになるので沓脱石は庭の前景とも言える。それゆえ庭に奥行きを与え軒内を美的に構成する重要な役石の一つです。

No 084 086 085
写真
備考 本鞍馬石 沓石販売済み 丹波鞍馬石 沓石 丹波鞍馬石 沓石販売済み
No ko-001 ko-002 k-709
写真
備考 本鞍馬石 沓石
横200-奥行88-高30
本鞍馬石 沓石 本鞍馬石 沓石
横165奥80高40販売済み
No k-441 k-415 k-417
写真
備考 本鞍馬 沓石 本鞍馬 沓石販売済み 本鞍馬 踏越用薄物販売済み
No k-420 k-418 k-421
写真
備考 本鞍馬 沓石販売済み 本鞍馬 沓石販売済み 本鞍馬 沓石販売済み
No k-422 k-425 k-426
写真
備考 本鞍馬 沓石 (側面加工) 本鞍馬 沓石 (上面一部加工) 本鞍馬 沓石販売済み
No k-413 k-427 k-416
写真
備考 丹波鞍馬石 沓石 甲州鞍馬石 踏越用薄物販売済み 丹波鞍馬石 沓石
No k-419 tk-702 k-428
写真
備考 丹波鞍馬石 沓石販売済み 丹波鞍馬石 沓石 丹波鞍馬石 沓石販売済み
No 329 k-414 k-412
写真
備考 丹波鞍馬石 飛石販売済み 本鞍馬石 飛石(大・中・小) 丹波鞍馬石 石碑用販売済み
No 335 430/001 sk-001
写真
備考 新鞍馬石 柱束石 本鞍馬石 柱束石 新鞍馬石 延段用張石
No k-430 k-431 k-429
写真
備考 鞍馬錆山石 石積用等
 20cm〜70cm程
鞍馬錆山石 石積用等 20cm以下 丹波鞍馬石 石積用切石
 30cm〜45cm内外
No k-708 sk-711
写真
備考 本鞍馬石 沓石
横92奥46高39
新鞍馬石 沓石
横115奥60高38
新鞍馬石 沓石販売済
横190奥50高48
No sk-711 tk-702 tk-703
写真
備考 新鞍馬石 沓石
横190-奥行75-高48
丹波鞍馬石 沓石
横80奥50高38
丹波鞍馬石 沓石
横84奥50高38
No tk-704 tk-706 tk-707
写真
備考 丹波鞍馬石 沓石
横94奥47高34
丹波鞍馬石 沓石
横77奥47高39
丹波鞍馬石 沓石
横86奥43高34
No
写真
備考


Web植木屋ドットコム弘農園お問い合せ