創作形手水鉢  
 創作手水鉢は、棗形のように多数作られている手水鉢もあるが、ほとんどは新しい感覚で制作されたものと考えてよい。その種類も様々であり、単純に分類することは不可能である。

 創作形だけの特色として、古代から知られてきた名物の手水鉢を模刻して使うことが、江戸時代頃よりおこなわれてきた。

鉄 鉢 形  
 球形の石の上部を平らにし水穴を掘ったもので、その形が禅僧の托鉢に使う鉄鉢に似ているところから鉄鉢形の名がでた。別名を「涌玉形」ともいう。

No m182 m411 m433
写真
備考 黒御影石 鉄鉢形水鉢
水穴径 29.0cm / 46cm径
花崗岩白 鉄鉢形水鉢
水穴径 22.0cm / 47cm径
 
 白川石 鉄鉢形水鉢
水穴径 34.0cm / 50cm径
銭   形
平面を古銭の形に見立てた手水鉢の総称で、円の中に正方形の水穴を掘るのが特徴である。有名なものに龍安寺形水鉢がある。
龍安寺形水鉢は水穴の四角をそれぞれ上下左右の文字にかけて、「吾唯足知」と読ませる意匠。
No m412  
写真  
備考 北木島石 龍安寺形水鉢  
露 結 形
 袈裟形の一種であるが、その前面を大きく垂直に切り取り、縦に「露結」の二文字を大きく陰刻したもの。

No ko-004  
写真  
備考 花崗岩白石 露結形水鉢
水穴径 25.0cm / 52cm径
 
布 泉 形  
銭形手水鉢の一種で、平面を古銭の形とし、円の中に正方形の水穴を堀りだし四角い水穴の右に「布」・左に「泉」の文字を陽刻する。

No m177  
写真  
備考 北木島錆石 布泉形水鉢
水穴径 18.0cm角 / 0.52径
 
橋 桁 形  
石橋の橋桁を模したもので、石を切り合わせ、組み込んだ跡のあるものが景色としておもしろい。

No m321  
写真  
備考 花崗岩白 橋杭形水鉢
水穴径 29.0cm / 0.48×0.48
棗 形  
茶の湯で、抹茶を入れておく器「棗」に似た形からこの名がある。
No m320 m322 m436-405
写真
備考 白川石系太閤石 棗形水鉢
水穴径 39.0cm / 0.90×0.70
白川石系太閤石 棗形水鉢
水穴径 44.0cm / 0.62×0.70
白川石系太閤石 棗形水鉢 小型
水穴径 28.0cm/0.67×0.50販売済
その他水鉢
No m325 m324  m431
写真
備考 石臼立鉢(万成石) 台石(鞍馬石)
水穴径 20.0cm
0.80×0.65×0.30
花崗岩白 二重枡形水鉢
水穴径 24.0cm角 / 0.24×0.42角
北木島錆石 桧垣形水鉢
水穴径 18.0cm / 0.38×0.45
No m437 m427  m434
写真
備考 四角立鉢
水穴径 29.0cm / 0.70×0.49角
四角縁先手水鉢(掬月)販売済
水穴径 44.0cm / 1.00×0.63角
白川石 矢跡水鉢
 水穴径 20.0cm / 0,48×0.50角

Web植木屋ドットコム弘農園お問い合せ