織部灯籠 |
桃山時代、茶の湯の興隆により、新しく露地が生まれ、夜の茶会の為に露地の明かりとして、古社寺の石灯籠が利用されるようになり、さらには、茶人の好みのものが新しく創作された。 その代表的なものが織部形石灯籠である。竿の円部に、アルファベットを組み合わせた記号を陰刻し、その下部に立像を浮彫にしている。これを地蔵信仰に似せた隠切支丹の尊像と見て、マリア灯籠とか切支丹灯籠とも言われた。実際に、十字架的な要素を強調し、竿に十文字に閂を入れたものもある。一般的には、桃山時代の茶人、古田織部が創案したものとして、織部灯籠とよばれている。 |
|||
No | T214 | T221 | T226 | T224 |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 | 白川石 織部灯籠 | 白川系太閤石 織部灯籠 | 白川系太閤石 閂形織部灯籠 | 宝殿赤龍石 織部灯籠 |
No | T-457 | T223 | T458 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 花崗岩 織部灯籠 | 北木島錆石 織部灯籠 | 太閤石 織部灯籠 小型 販売済 |
|Web植木屋ドットコム|弘農園 |お問い合せ|