茶席の躙口用沓石 大きさは一人が草履をそろえて上がれる程度の小形でその表面が平らなものを選びます。表面が平らで面の広さは30cm〜40cm平方くらいあればよく、石の目が細かな物が好まれています。側面の凹凸のある物は不適格で、こじんまりとまとまった、いくぶん矩形の丸味のある物がよく、石の色はさびののったもので、目立たない沈んだ色合いのものが良いとされています。 石質の理想的な物として、京都の鞍馬石・真黒石・貴船石等が好まれていますが、現在では産出少なく他の石で代用しているのが現状です。 蹲踞の役石 前石:蹲踞の前にある石で、客が手水を使うために乗る石。 手燭石:蹲踞の役石の一つで、夜の茶会の際に手燭を置くための石。茶の流派によって左右位置、高さが違う。 湯桶石:冬の茶事の際に、湯の入った桶を置く石のことをいう |
|||||
No | k432 | k433 | k434 | k435 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 丹波鞍馬石 躙口用沓石 | 本鞍馬石 湯桶石販売済み | 本鞍馬石 湯桶石 | 本鞍馬石 躙口用沓石販売済み | |
No | k436 | k437 | k438 | k439 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 本鞍馬石 手燭石 | 本鞍馬石 手燭石 | 本鞍馬石 手燭石 | 本鞍馬石 湯桶石販売済み | |
No | k440 | k441 | k442 | k443 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 本鞍馬石 躙口用沓石販売済み | 本鞍馬石 躙口用沓石販売済み | 本鞍馬石 躙口用沓石販売済み | 本鞍馬石 手燭石販売済み | |
No | k445 | k453 | k454 | YAK704 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 本鞍馬石 躙口用沓石販売済み | 本鞍馬石湯桶石販売済み | 本鞍馬石 手燭石 | 紫貴船石 湯桶石販売済 | |
No | k447 | k446 | k450 | k451 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 笏谷石 躙口用沓石 | 真黒石 湯桶石販売済み | 十津川石 湯桶石 | 十津川石 湯桶石販売済み | |
No | YAK701 | YAK702 | YAK703 | YAK705 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 本鞍馬石躙口用沓石 一部加工 | 本鞍馬石躙口用沓石 一部加工 | 本鞍馬石 小沓石 | 市川石湯桶石 | |
No | YAK706 | YAK707 | YAK708 | YAK709 | |
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
備考 | 市川石手燭石 | 真黒石役石販売済み | 真黒石役石販売済み | 真黒石役石販売済み | |
No | YAK710 | YAK711 | YAK712 | ||
写真 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
備考 | 真黒石役石販売済み | 真黒石役石販売済み | 真黒石役石 | ||
|Web植木屋ドットコム|弘農園 |お問い合せ|