 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
金糸梅 |
キンシバイ |
高さ |
50cm |
価格 |
\1,500 |
|
初夏に、湾曲した黄色い花弁の3cmほどの5弁花を枝先につけます。 |
|
品名 |
未央柳 |
ビヨウヤナギ |
高さ |
|
価格 |
養成中 |
柳の葉に似た緑の葉の中から輝くばりの黄色の糸を放射線状に伸ばしているのは何とのいえないほど美しい花姿です。半日陰の水はけの良いところが適する。 |
|
品名 |
黒蝋梅 |
クロロウバイ |
高さ |
70cm |
価格 |
\3,000 |
|
ロウバイといてっも冬期に咲く黄色い花の蝋梅や素心蝋梅とは姿形も花の色も全く違います。赤褐色の花は春に咲き落ち着いた花色です。 |
|
品名 |
庭梅 |
ニワウメ |
高さ |
50cm |
価格 |
\1,500 |
|
古い時代に中国から渡来した落葉低木です。春に葉が出る前に花を咲かせ,夏に赤く熟す果実は,直径が
1 センチほどで小さいですが,食べられます |
|
品名 |
庭桜 |
ニワザクラ |
高さ |
60cm |
価格 |
\1,800 |
|
古く中国からわたってきた花木です。ニワウメの仲間で,葉と同時かそれより早く,大型の八重の花をつけます。色は,白または淡紅色です。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
紫式部 |
ムラサキシキブ |
高さ |
60cm |
価格 |
\1,500 |
|
秋に小さな紫色の実を付ける。 庭木として植えられるのはコムラサキで,これを「ムラサキシキブ」と呼ぶことが多いと思います。
水切れに注意、剪定は弱めに、鉢植えでは毎年植え替えを。
|
|
品名 |
白式部 |
シロシキブ |
高さ |
60cm |
価格 |
\1,500 |
|
左記のムラサキシキブの果実が白い品種です。
水切れに注意、剪定は弱めに、鉢植えでは毎年植え替えを。 |
|
品名 |
おとこようぞめ |
オトコヨウゾメ |
価格 |
1m物\5,000 |
|
価格 |
1、5m物\7,000 |
|
花は春に咲き、山野の日当たりのよいところに生える落葉低木です。秋には赤く熟した核果がなります。
|
|
品名 |
白梅擬 |
シロウメモドキ |
高さ |
70cm |
価格 |
\2,800 |
|
ウメモドキは花は薄紫で実は赤く熟しますが、花も実も白い品種がシロウメモドキです。 |
|
品名 |
白山吹 |
シロヤマブキ |
高さ |
60cm |
価格 |
\1,800 |
|
春に白い花を咲かせます。白花のヤマブキの様に見えるかもしれませんが。これはヤマブキではありません。ヤマブキは
5 弁花で,シロヤマブキは 4 弁花です。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
卯の花 |
ウノハナ |
高さ |
50cm |
価格 |
\1,200 |
|
別名:ウツギ
幹が中空になっているのでウツギとつけられている。初夏に1cm位の小さな白い花を枝先に沢山つけます。やや湿り気のあるところを好みます。 |
|
品名 |
下野 |
シモツケ |
高さ |
70cm |
価格 |
\1,200 |
|
夏に開花。
下野の国(栃木県)に多いからということでこの名前になった、庭木としても植えられる。淡紅色の五弁の小さな花がたくさん集まっている。
日当たりの良い肥沃地が適する。
|
|
品名 |
甘茶 |
アマチャ |
高さ |
50cm |
価格 |
\1,500 |
|
装飾花は,はじめは淡紫色で,やがて淡紅色に変化します。
葉を乾かすとフィロズルチンという物質が生成されて甘くなります。これを煮出してつくるのが,花祭り(灌仏会)で使う甘茶です。 |
|
|
品名 |
七段花 |
シチダンカ |
高さ |
40cm |
価格 |
\1,000 |
|
七段花は、1959年に六甲山で発見されるまで、幻のあじさいと呼ばれていましたが、現在では全国各地に広まりました。
赤紫が綺麗で可憐、上品なあじさいです。 |
|
品名 |
梅花空木 |
バイカウツギ |
高さ |
60cm |
価格 |
\2,500 |
|
芳香のある白花がたくさん咲きます。枝の出方はやや乱雑ですが、高さはせいぜい2mまでで、花壇の後方などに植えるのに適しています。
やや水分の多い状態を好みます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
ゆすらうめ |
ユスラウメ |
高さ |
80cm |
価格 |
\2,800 |
|
梅と名がついていますが,梅というよりはサクランボみたいな実をつけます。
熟した実を摘んで食べrれます。花は桜と同じ頃に咲きます。
入荷しました |
|
品名 |
深山蓮花 |
オオヤマレンゲ |
高さ |
1,5m |
価格 |
\8,000 |
|
花は5月頃から咲き始め花径7cm程の香りある白い花をつけます。日向でも半日陰でも育ち、多少の湿気がある地を好みます。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
瓢箪木 |
ヒョウタンボク |
高さ |
60cm〜1m |
価格 |
\3,000 |
|
春:開花
春に枝の上部の葉腋に 2 つずつ花をつけます。初めは白く,後に黄色に変わるので,白と黄色の花が同時に見られるためキンギンボクとも呼ばれるのです。
液果は,2 個が合着して瓢箪形になることから和名がついています。
|
|
品名 |
花 筏 |
ハナイカダ |
高さ |
50cm |
価格 |
雌株\2,500 |
|
価格 |
雄株\3,500 |
|
晩春より初夏:開花葉に成った花や実を、筏に乗った人に見立てている。水切れに注意、半日陰で成育。実を着けるには雄株と雌株が必要です。 |
|
|
品名 |
鶯神楽 |
ウグイスカグラ |
高さ |
50cm〜 |
価格 |
\3,000 |
|
3月開花
葉の間から小さなランプのようなピンクの花を付け、初夏にはグミのような赤い実をつける。
早春、ウグイスが鳴き始める頃に花をつけるところからこの名がついたという説がある。 |
|
品名 |
雲竜梅 |
ウンリュウバイ |
高さ |
80cm〜 |
価格 |
\2,500 |
|
早春に一重の白花
幹や枝が反転
別名:コウテンバイ
入荷しました |
|
品名 |
丁字桜 |
チョウジザクラ |
高さ |
40cm〜 |
価格 |
\2,000 |
|
春:開花
別名:フジモドキ
中国原産で江戸時代初期に渡来。紫色の花が多く付き綺麗です |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
白雲木 |
ハクウンボク |
高さ |
1.2m |
価格 |
完売 |
4〜5月開花
花はエゴノキに似ています。ハクウンボクの別名はオオバジシャという。 |
|
品名 |
秋万作 |
アキマンサク |
価格 |
1,0m物\4,500 |
|
価格 |
50cm苗¥1,500 |
|
秋に照葉が美しい
|
|
品名 |
胡蝶侘助椿 |
コチョウワビスケ |
高さ |
60cm |
価格 |
\5,000 |
|
3月開花 |
|
品名 |
利休梅 |
リキュウバイ |
高さ |
1,2m |
価格 |
\3,500 |
|
4月頃開花
別名:サツキバイ
白色五弁の梅に似た花を枝先に多くつけます。土質を選ばず日当たりの良いところでも適す。
|
|
品名 |
高雄椛 |
タカオモミジ |
価格 |
1,5m\6,000 |
|
価格 |
2.0m\9,000 |
|
小葉・紅葉美しい
良く売れております。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
品名 |
虫狩 |
ムシカリ |
高さ |
25〜45cm |
価格 |
\1,800 |
|
4〜5月開花
丸いハート形の葉っぱがきれい。枝先から散房花序を出し,小さな両性花をつけます。周辺には直径
3 センチほどの白く大きな装飾花が取り巻いています。
ただいま、品切れです |
|
品名 |
釣花 |
ツリバナ |
高さ |
1m |
価格 |
\5,000 |
|
5〜6月開花
さく果から釣り下がった赤色の種子が美しい。
葉淡緑色の 5 弁花を開きます。この様子から和名がつけられています。さく果は熟すと
5 裂し,朱赤色の仮種皮に包まれた種子が覗きます。
|
|
品名 |
錦木 |
ニシキギ |
高さ |
1m |
価格 |
\2,500 |
|
紅葉がきれいです。実は二つづつつきます。また,枝にはコルク質の翼が付くので,これをみるだけでニシキギであることがわかります。 |
|
品名 |
木五倍子 |
キブシ |
高さ |
80cm |
価格 |
\2,500 |
|
冬から数珠状になったつぼみを沢山つり下げ、春にクリーム色の壺形の花を付ける。
果実を五倍子(ごばいし;フシ)の代用として黒色の染料にするのでこの名前があるそうです。
|
|
品名 |
榛 |
ハシバミ |
高さ |
1m |
価格 |
\4,500 |
|
早春、紐のような雄花が垂れ下がり、その元に赤い髭のような小さな雌花が付いている
完売 |
|
|